終末 A.I.

データいじりや機械学習するエンジニアのブログ

Deep Learningでターゲットに狙いを定めるWEBアプリを1時間で構築する

先月から年の瀬まで土日もあるようなないような忙しさで、 アドベントカレンダーを楽しむ間もなく気づいたら年の瀬です。

死蔵させるのももったいないので、記事を書く余裕があればやりたいなと思っていたクソアプリネタを晒させていただければと思います。

出来上がりはこちらソースコードは以下においてあります。

https://github.com/katsugeneration/tfjs-yolo-tiny-targeting-object

とりあえずターゲットに狙いを定めるWEBアプリを作る

今回は tensorflow.js を使用して、WEBアプリに物体検出を実装していきます。 tensorflow.js では既存の TensorFlow モデルをコンバートしてWEBブラウザや Node.js 上で使用することができます。

このモジュールを使用する基本的なフローは、

  1. 学習済みモデルを用意

  2. tensorflow.js 用にコンバート

  3. 必要な推論コードを実装

のようになりますが、世の中大変便利なもので、 tensorflow-models/coco-ssdtfjs-yolo-tinyなど、物体検出の用途を満たすtensorflow.js 用のモデルがサンプル付きで公開されているという状況です。

というわけで、この記事内でやることはもうほとんどありません。

今回は(本家のtensorflow-models/coco-ssdはなぜかメモリーリークが激しいため)、tfjs-yolo-tinyを使用して上記のWEBアプリを実装しましたが、

デモアプリの認識範囲の矩形を表示しているところを、ターゲットを示す画像に差し替えるだけでアプリとして必要な作業は完了です。

正直実装だけなら1時間もかからずにできてしまいます。

tensorflow-models/coco-ssd と tfjs-yolo-tiny の速度比較

tensorflow-models/coco-ssd には lite_mobilenet_v2 という ssd_mobilenet の SSD部分を軽量にし、

モデルサイズ及び推論時間をさらに軽くしたモデルが存在します。

また、yolo-tiny は高速な物体検出アルゴリズムである YOLO のネットワークを小さくし、さらなる高速化を実現したものです。

それぞれベースとなるモデルの速度は、こちらこちらにあるように、yolo-tiny の方が高速に動作するとされています。

tensorflow.js 上での速度を比較するために、ありもののモデルですが、以下の設定で速度比較をしてみましょう。

  • 入力:416×416 のWEBカメラ映像

  • 出力:COCOの80クラスの物体検出結果

結果は、 lite_mobilenet_v2 が約4FPS、yolo-tiny が約2FPSとなりました。ちなみに mobilenet_v2 は約2PSほどと yolo-tiny とほぼ同じ位の速度となりました。

tensorflow-models/coco-ssd のモデルは TensorFlow 公式のモデルであるため、tesnorflow.js に比較的最適化されているであろうことが考えられます。

また、本家のモデルの方も動作環境を実際にそろえた上での測定結果ではないということも考慮が必要でしょう。

実際、OpenCV の機能で各モデルを比較した記事では、YOLO Tiny V2 と SSD_Mobilenet_V2 の処理速度が同じくらいという結果になっています。

まとめ

機械学習周りは、発展スピードの速さもありますが、モデルや実装のオープン化が非常に進んでおり、学習結果を使うだけの敷居はどんどん下がってきているなという印象です。

一方で、オリジナルのデータを集めて学習させて、というあたりは Google の AutoML の進化はありますが、まだまだ普通のプログラミングに比べると敷居が高い印象です。

とはいえ、つい最近もこのような論文が話題を集めるなど、Meta Learning やこの技術を利用した Few Shot Learning 系の技術は恐ろしい速度で発展をとげています。

このあたりのハードルが来年以降どんどん下がっていくことも期待できるのではないでしょうか。

2018年風TensorFlowでの学習処理の記述方法

TensorFlowが登場して早いことで3年近く経とうとしています。 Deep Learning自体がブームになってからだと、それ以上の月日が経っているわけで、人工知能ブームも以外と続いているなあというのが正直な感想です。

Theanoやtorch、chainerに遅れをとって立ち上がったTensorFlowでしたが、はじめのうちはチュートリアルコードですらこのようなありさまで、とてもではありませんが簡単に誰もが使えるというような状態ではありませんでした。 1年ほど前からようやく、Keras の取り込みや Dataset API の実装、MonitoredTrainingSession のようなリッチな Session オブジェクトの導入などで、少し凝ったことをする場合でもかなり簡単に書けるようになってきました。

一方で公式のチュートリアルでは、データセットの読み込みはありもののAPIを使用するのが基本で、モデルの構築や学習処理もKerasのAPIのみや Eager Execution だけで解決できるようなシンプルな実装が多く、実践的にはどう書くとかゆい所に手が届きやすくなるのかがイマイチ掴みづらいところがあります。

どのような方法が現状でのベストプラクティスなのかわかりにくい状況ですが、自分用のメモも兼ねて、今回は自分がどのような考えで、どのように TensorFlow の学習処理を記述しているかを晒してみることにします。

学習処理の実装方針

今回のソースコードは以下にアップしています。

TensorFlow での学習処理を大まかに分けると、データの読み込み、モデルと学習処理の定義、学習環境の定義および学習の実行の3つに分けることができます。

一つずつどのような要件があれば良さそうかを考えてみます。

まず、「データの読み込み」で必要になるのは、様々な形式で保存されているデータセットを、適切な形に前処理しながらバッチ単位で読み出すというのがもりもりの要件になるかと思います。

データセットの読み込みや前処理自体は、あらかじめ tfrecord 形式に変更する際に実行したり、ファイルやDBへの書き込み内容そのものを事前に処理する方法もありますが、今回はそのような処理もまとめて学習時に実行する場合を想定します。

この時に活躍するのが tf.data.DataSet APIです。様々な形式からの読み込み、ストリーム処理による前処理、バッチサイズの指定やデータセットの繰り返しなど、データの読み込み時に発生する様々な処理をシームレスに実行する事ができます。

次に、「モデルと学習処理の定義」では、モデルグラフの定義および、ロスと学習処理の定義を行います。

モデルグラフの定義は、CNNやRNNなど実際に組むことになります。基本的には Keras の Layers API を使用することでほぼほぼ対応できますが、必要に応じて tf.Variable や tf.nn API を利用して自身でスクラッチで計算グラフを組んでいく必要もあります。

ロスと学習処理の定義は、ロスの計算の定義と tf.train.Optimizer を利用した勾配学習の定義を行える必要があります。 このあたりは、ニューラルネット系のフレームワークではクリティカルな部分でもあるので、簡単に実装できるようになっており、変わったレイヤー定義でもしない限りそこまで難しい部分ではなくなっています。

最後に、「学習環境の定義および実行」ですが、こちらを以下にシンプルに使いまわしやすく書いておくかが、学習処理をとっつきやすく開始できるかの鍵になるのではないでしょうか。必要なのは、学習の実行だけでなく、学習時のサマリーの記録、モデルの定期的な保存、定期的な学習ログの出力など学習処理に紐づく細かい実装が必要になります。

これらの実装には、MonitoredTrainingSessiontf.train.SessionRunHook を活用することでわかりやすく実現することができます。

Dataset API を利用したパイプラインの構築

上であげたように、データの読み込みパイプラインに必要な要素は以下のようになります。

  • ファイルなどからのデータの読み込み
  • データの前処理
  • バッチおよびデータの繰り返しなど学習上必要な処理

具体的にどのように TensorFlow の Dataset API で実現するかを一個ずつ見てみましょう。

ファイルからのデータの読み込み

まず、ファイルからのデータの読み込みは下記のようになります。

image_dataset = tf.data.FixedLengthRecordDataset(str(image_path), record_bytes=28*28, header_bytes=16)
label_dataset = tf.data.FixedLengthRecordDataset(str(label_path), record_bytes=1, header_bytes=8)
dataset = tf.data.Dataset.zip((image_dataset, label_dataset))

上記はローカルに保存した MNIST のデータセットを読み込んでいる箇所になります。 MNISTのデータはイメージデータとラベルデータがバラバラのファイルで管理され、それぞれにバイナリ形式で一定のバイト単位でデータが保存されています。

このようなデータを読み込む際に役に立つのが tf.data.FixedLengthRecordDataset クラスです。このクラスはまさに一定のバイト単位で保存されているデータを切り取って順番に読み出すことができます。

また、MNISTでは画像とラベルが別々のファイルに分かれているため実際の処理を行う前に結合しておく必要があります。tf.data.Dataset.zip メソッドは、python の組み込み関数である zip のように、複数のデータセットの出力をタプル形式でまとめて出力できる Dataset オブジェクトを返してくれます。

データの前処理

データの前処理で必要なものは、主にフィルタリングと学習で使用する形式への変換(Data Augmentation 含む)です。 以下は、Dataset の filter メソッドおよび map メソッドを利用してそれらを実現している例です。 呼び出し自体は、それぞれ実際の処理を行う関数を渡すだけで実現できます。

dataset = (dataset
           .filter(converter.filter)
           .map(converter.convert, num_parallel_calls=threads))

実際の処理は、下記のように Dataset の出力を引数に受けて、filter の場合 bool 値を、map の場合は変換したデータを出力する必要があります。 Dataset の出力は、今回の場合は zip で2つの Dataset をまとめていますので、処理を行う関数の引数は2つになっています。 また、tf.data.FixedLengthRecordDataset で読み込んでいるためそれぞれのデータはバイナリ形式になっており、 tf.decode_raw メソッドで事前に変換しています。

前処理の実際の処理は、 tf.py_func メソッドで生 python の関数を呼び出すようにしています。今回の実装では、必要な処理ではないですが、このようにしておくと処理をいくらでも柔軟に組み替えることが可能になります(ただしCPUパワーが必要になってきますが)。

tf.py_func メソッドは、処理をする関数、TensorFlow オブジェクトと出力する型を指定して、処理を行った関数の出力を戻り値として受け取ります。 戻り値は shape が指定されていないので、あとあとの処理のために set_shape で設定しておく必要があります。 また、tf.py_func 内の処理の組み方によっては、入力データを複数に分割して出力するような処理も実現することができます。

def _filter(self, images, labels):
    return True

def filter(self, images, labels):
    predicts = tf.py_func(
                self._filter,
                [images, labels],
                [tf.bool])[0]
    return predicts

def _convert(self, images, labels):
    images = images.reshape((28, 28, 1))
    images = images.astype(np.float32)

    labels = labels.astype(np.uint8)
    labels = labels.reshape((1, ))

    return images, labels

def convert(self, images, labels):
    images = tf.decode_raw(images, tf.uint8)
    labels = tf.decode_raw(labels, tf.uint8)
    images, labels = tf.py_func(
                self._convert,
                [images, labels],
                [tf.float32, tf.uint8])
    images.set_shape((28, 28, 1))
    labels.set_shape((1, ))
    return images, labels

バッチおよびデータの繰り返し

バッチ化およびデータの繰り返しは、 shuffle、repeat、batch(padded_batch)の3つのメソッドで実現します。

shuffle メソッドは、文字通り指定したファイルから順番に読み出したデータを buffer_size 分メモリに貯めて、その中でランダムに batch_size 分のデータを返すような挙動になります。

上述のようにこのメソッドは、メモリにデータをロードすることになるので、(GPUで学習していればGPUの)メモリが必要になりますが buffer_size の値が大きければ大きいほど、基本的にはランダムの質はよくなります(ファイルの前の方のデータと後ろの方のデータが混ざりやすくなります)。ロスの値などの metric がバッチ毎に偏ってしまっているならば、buffer_size の値を増やすことを検討してみるべきです。

repeat メソッドは、それこそそのままでデータを繰り返し読み出してくれます。引数に回数を指定した場合その回数分、何も指定しない場合エンドレスでデータを読み出し続けてくれます。

batch メソッドは、指定した batch_size 分の値を各ステップで読み出してくれます。padded_batch メソッドは、バッチ単位でデータの不揃いを整形してくれます。padding する値も引数で指定することができます。

if is_training:
    dataset = dataset.shuffle(buffer_size=buffer_size).repeat()

dataset = dataset.padded_batch(batch_size, dataset.output_shapes)

モデルと学習処理の定義

モデルと学習処理の定義は、Keras の Layers API やありものの Optimizer およびロスの定義用に、 tf.nn API や一部の数値計算用のメソッドを使用することでほぼ問題なく実装することができます。

自分のモデルクラスの実装は、Keras の Layers に準じて基本的に build と call で構成され、それぞれパラメーターやレイヤーの定義と計算グラフの構築を担当します。別途モデルに関連しているメソッドとして、loss 計算用のメソッドと学習処理(最適化処理)を構築するメソッド、予測を実行するメソッドをインスタンスに含めています。

def call(self, inputs, is_train=True):
    outputs = tf.reshape(inputs, (-1, 28*28)) / 255.0
    outputs = self.dense1(outputs)
    if is_train:
        outputs = tf.nn.dropout(outputs, 0.2)
    outputs = self.dense2(outputs)
    return outputs

def loss(self, logits, labels):
    labels = tf.reshape(tf.cast(labels, tf.int32), (-1, ))
    loss = tf.nn.sparse_softmax_cross_entropy_with_logits(logits=logits, labels=labels)
    loss = tf.reduce_mean(loss)
    return loss

def optimize(self, loss, clipped_value=1.0):
    grads = self.optimizer.compute_gradients(loss, self.variables)
    clipped_grads = [(tf.clip_by_value(g, -clipped_value, clipped_value), v) for g, v in grads]
    train_op = self.optimizer.apply_gradients(clipped_grads)
    return train_op

def predict(self, logits):
    _, indices = tf.nn.top_k(logits, 1, sorted=False)
    return indices

callメソッドでどこまで担当するかいくつ値を返すか、lossやoptimize、predictメソッドの引数に何を取るかはモデルによって変わってしまう構成をとっていますが、大まかな関数の呼び出し順は、どのようなモデルを構築する際もこれをベースに行うことができます。 例えば、GANの実装では、call メソッドで descriminator の logits 元画像及び生成画像に対して計算して返し、loss で generator および descriminator のロスを計算、optimize でそれぞれの勾配計算を tf.control_dependencies や tf.group などで関連付けて返せば良いという実装になります。

ここで主に注意する点は、ロスの計算周りと最適化計算処理です。

ロスの計算では、 cross_entropy の計算などで log に渡す値や割る値が 0 になり、出力として -inf や NaN を返す可能性が十分にあります。keras の categorical_cross_entropy の実装などでは、log の計算で -inf が返らないように内部的に微小な値(epsilon値)を使って調整してくれていますが、生のTensorFlow はそこまで親切ではないので、その辺りを予防するために必要があればロス関数を自力実装する必要性があります。

また、最適化処理も、keras の Oprimizer のように勾配爆発を防ぐために勾配を clipping するのが一般的です(学習率の調整やデータの前処理でどうにかできる場合はそれでも問題ないです)。 clipping だけでは勾配消失に対応できませんが、こと画像認識においては Residual Block などのテクニックで大幅にそのリスクを減らすことができます。

学習環境の定義及び実行

学習の実行処理で必要になる処理は細かくも様々です。なんとなしに必要なものを洗い出すと、ただ学習をさせたいだけなのに色々と必要になってきます。

  • データの取得
  • モデルの定義
  • サマリーの保存
  • モデルの保存
  • 学習の監視
  • 学習処理の実行

このうち上の2つは、上記の2項目で実装した関数を呼び出すだけで実行できるようにしておくことがベストです。そうなっていない場合は、該当部分のクラス構造や関数定義を見直してみるほうが良いでしょう。

サマリーの保存は、session として MonitoredTrainingSession を使用していれば、tf.summary の各 API を使用して監視したいオブジェクトを設定しておくだけで勝手に summary_dir に指定したディレクトリにサマリーを保存してくれます。 保存する間隔も save_summaries_steps もしくは save_summaries_secs で指定することが可能です。

モデルの保存は、tf.train.Scaffold で tf.train.Saver をラップすることにより、同じく MonitoredTrainingSession に渡すことで実現できるようになります。 tf.train.Saver の初期化パラメーターで、最大いくつのチェックポイントを残すか(max_to_keep)と、何時間に一回のチェックポイントを残すか(keep_checkpoint_every_n_hours)を指定できます。 また、MonitoredTrainingSession のパラメーターとして、save_checkpoint_secs もしくは save_checkpoint_steps でチェックポイントを保存する間隔を、checkpoint_dir でチェックポイントを保存するディレクトリを指定することができます。

scaffold = tf.train.Scaffold(
    saver=tf.train.Saver(
        max_to_keep=checkpoints_to_keep,
        keep_checkpoint_every_n_hours=keep_checkpoint_every_n_hours))

学習の監視は、tf.train.SessionRunHook の派生オブジェクトのリストを、MonitoredTrainingSession にわたすことにより実現できます。 定期的に指定したオブジェクトの値をログとして出力してくれる tf.train.LoggingTensorHook。 指定したオブジェクトの値が NaN になった際にエラーを発生させてくれる tf.train.NanTensorHook。 global_step が指定の値以上になった時に、 session.shoud_stop メソッドを True にしてくれる tf.train.StopAtStepHook。 など、さまざまな Hook が用意されています。Hook 自体は自作もそこまで難しくありませんので、必要に応じて作ることも可能です。

hooks.append(tf.train.LoggingTensorHook(metrics, every_n_iter=100))
hooks.append(tf.train.NanTensorHook(loss))
if max_steps:
    hooks.append(tf.train.StopAtStepHook(last_step=max_steps)

ここまでくれば学習の実行は非常に簡単で、下記のようにひたすら session.run を実行するだけですみます。

with session:
    while not session.should_stop():
        session.run([train_op])

他にも、tf.ConfigProto で GPU の実行設定を行ったり、tf.train.ClusterSpec および tf.train.Server を使用した複数サーバーでの分散学習も設定することができます。

終わりに

近年の TensorFlow は、フレームワークにそれなりに足を突っ込めば、学習時にやりたいことは一通りできるようになってきています。それでも学習コストは十分にあるのですが、以前の時間をかけて理解しても結局よくわからないという状態に比べれば天と地ほどの差があるのは見てのとおりです。

TensorFlow 2.0 ではこの辺りが整理されてよりわかりやすくより使いやすくなることを期待します。

参考

DNNで渦巻きデータを学習して、決定境界を可視化してみる

TJO さんの下記のブログに触発されまして、NNで渦巻きデータを分類するタスクをやってみました。

使用したデータは、下記のコードにより適当に生成した渦巻きデータです。Neural Network Playgroundの渦巻きデータのように、中心と周辺でデータの分布が近しくなるようにちょっと調整しています。

K = 2
N = 200
X = np.zeros((N * K, 2))

for i in range(K):
    ix = range(N * i, N * (i+1))
    a = int(N/4)
    r = np.concatenate((
        np.linspace(0.0, 1.50, a),
        np.linspace(1.50, 2.75, a),
        np.linspace(2.75, 3.90, a),
        np.linspace(3.90, 4.76, a)))
    theta = 3 * (i + r)
    X[ix] = np.c_[r * np.sin(theta), r * np.cos(theta)]

生成されたデータを適当に半分に分割して、訓練データとテストデータとします。左から、データ全体、訓練データ、テストデータとなります。

f:id:KSKSKSKS2:20170827175504p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827175627p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827175639p:plain:w200

出オチですが、普通こうするよねというの先に書いておくと、カーネルSVM で RBFカーネルを使用した場合、きれいなロール型の識別境界を学習してくれます。テストデータでの精度は 0.96 と上々の結果になります。

svc = SVC(C=10.0, probability=True)
svc.fit(X_train, y_train)

f:id:KSKSKSKS2:20170827180906p:plain:w200

シンプルな極座標で表せるデータの生成プロセスと、別の空間にデータを写像しそれらを分離する超平面を学習するカーネルSVMの特性を考えれば、上記の結果はそこまで驚くものではないと思います。

前置きが長くなりましたが、このデータをNNで分類するとどうなるかやってみたいと思います。 類似のデータでは、スタンフォード大学の授業資料内で3クラス分類をやって、非線形な分類が行える例を示しているものがあります。

この記事とSVMで学習した際の識別境界を比べても分かるように、前処理もしていないこういった形式のデータの学習に対して、NNがそこまで向いていなさそうなことは、なんとなく察することができます。

とはいえ、どれだけできるのか?どうフィッテイングしようとするのか?は試してみなければ分かりません。

というわけで、TensorFlow 1.3.0 から追加された DNNClasifier クラスを使って上記のデータを学習してみました。DNNClasifier クラスは、TensorFlow の内部構造に合わせて作られているため、よく意図がわからない変なインターフェースですが、生のAPIよりはお気軽にDNNを組むことができます。

cls = tf.estimator.DNNClassifier(
    hidden_units=[20, 20, 20, 20],
    feature_columns=[tf.feature_column.numeric_column("x", shape=[2])],
    n_classes=2,
    optimizer=tf.train.ProximalAdagradOptimizer(
      learning_rate=0.05,
      l2_regularization_strength=0.001),
    activation_fn=tf.nn.relu,
    dropout=0.2)

train_input_fn = tf.estimator.inputs.numpy_input_fn(
    x={"x": np.array(X_train)},
    y=np.array(y_train),
    batch_size=32,
    num_epochs=2000,
    shuffle=True)

cls.train(input_fn=train_input_fn)

上記のコードでは、隠れ層が4層でそれぞれ20次元、アクティベーション関数として ReLUを用い、入力データ2次元の2クラス分類を行うネットワークを構築しています。 L2正規化とドロップアウトを用い、学習アルゴリズムはAdagrad、バッチサイズは32、2000エポックの学習を行わせています。

learning_rate と dropout の値を変えながら学習した結果のうち比較的うまくいったケースを描画すると以下のようになります。

左から、learning_rate が 0.01 dropout なし、learning_rate が 0.05 dropout なし、learning_rate が 0.05 dropout 0.2、learning_rate が 0.05 dropout 0.5 の場合の識別境界と訓練データを描画したものになります。

f:id:KSKSKSKS2:20170827184009p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827184028p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827203506p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827203841p:plain:w200

learning_rate が 0.01 のものでは、学習がちゃんと完了できていないようで、識別境界があいまいになってしまっています。

learning_rate を 0.05 にした場合は、学習が完了し、むしろ訓練データに対して過学習してしまっている傾向が見られます。

過学習防止用に dropuout を追加すると、識別境界が緩やかになり、0.2 でちょうど渦巻きの形を再現するような識別境界を学習できる傾向にありました。

この場合のテストデータでの精度は、0.93 くらいですのでこのあたりがまあ限界ではないかと思います。

SVMの結果と比較してみますと、識別境界をきれいな渦巻状としては学習できておらず、細かい矩形を組み合わせてなんとかデータからそれっぽい境界を学習しているように見えます。

もしかするともっと良い設定があるかもしれませんが、正直なんとか頑張ってみました感がぬぐえず、それならSVMの方が良いなといったところではないでしょうか。

また、この論文にあるように、Dropout を用いて学習した重みで予測時もDropoutを使用すると、その出力はベイズ推定で得られた事後分布からサンプリングしたものと等しくなります。*1

これを利用して、上記までの結果も推定値をもとにサンプリングして、どれくらい自信のある予測結果なのかを見てみることにします。*2

以下は、dropout を使用してそれぞれの座標で予測結果を100サンプル取得して、その平均をもとに描画したものになります。*3

上から、learning_rate が 0.05 dropout 0.2、learning_rate が 0.05 dropout 0.5 の場合の通常の識別境界の描画と、dropout を予測時にも適用した場合の識別境界を描画したものです。

f:id:KSKSKSKS2:20170827203506p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827204859p:plain:w200

f:id:KSKSKSKS2:20170827203841p:plain:w200 f:id:KSKSKSKS2:20170827204915p:plain:w200

特に dropout 0.2 の時が分かりやすいですが、二つの点が混じってどっちか分かりにくい部分に関しては実はあまり予測結果に自身がないことが分かります。

渦巻状の識別境界になんとかフィッティングしているように見えますが、実のところ、「なんとなくこんな感じになっている気がする」といった具合に予測しているのでしょう。

このあたりは、DNNの柔軟性とも捉えることができますが、上記までの結果は、「その柔軟性が一番良いアプローチではない時もある」ということを示しているように思います。

*1:こちらのブログ記事で詳細が丁寧に説明されていますが、数学的に変分推定した結果と等しいと考えることができます。

*2:DNNClasifier を用いていると、残念なことに予測時にDropoutを使用する場合、ややトリッキーなことをする必要があります。詳しくはコードを参照ください。

*3:計算方法、描画方法ともにちょっと微妙な気がしてはいる。

畳み込みニューラルネットワークが見ている世界を可視化してみる(1)

VISUALIZING DEEP NEURAL NETWORK DECISIONS: PREDICTION DIFFERENCE ANALYSIS など、ニューラルネットワークの内部でいったいどんな処理が行われているのかを調べている論文も多く、アルゴリズムの理論的な解明を考えると、このような論文はまだまだたくさん出てくるであろうなと思われます。

実際、なぜうまくいっているのか、なぜうまくいっていないのかを調べるためには、可能であれば処理の結果や過程を可視化してみることは、機械学習分野では重要になってきます。 ニューラルネットワークの場合は、これがパラメーターやロスの変化で見る以外の方法が基本的にはなく、上記のような研究で学習の状態をなんとなく人間の側で観察できることは、実作業においても役に立ちそうだなと思います。

畳み込みニューラルネットワークは、その名前の通り画像処理における線形フィルタリングを多層に適用して画像から特徴量を抽出するわけですが、どういったフィルターを適用してどういった特徴量を使用しているのかは、基本的には特に気にせずに使用していることが多いかなと思います。

今回は、このフィルターを適用した結果、どんな風に画像が変換されるかを可視化してみます。

tensorflow/models に含まれるInception v3の学習済みモデルを使用して、このモデルの畳み込み層の一番最初の層のパラメーターで画像を変換してみます。

Inception v3 の最初の層は、3x3 の32個のカーネルを使用します。このフィルターを利用してそれぞれ一つのカーネルをカラー画像に適用したモノクロ画像を生成してみます。対象の画像は以下のくまの画像を使用しました。

f:id:KSKSKSKS2:20170806205426j:plain:w300

結果を見てみますと、セグメンテーションをしようとしているようなものや、ネガポジ反転を行おうとしているものや、元の画像をただぼかしたような画像が生成されます。

f:id:KSKSKSKS2:20170806210205j:plain:w300 f:id:KSKSKSKS2:20170806210346j:plain:w300 f:id:KSKSKSKS2:20170806210452j:plain:w300 f:id:KSKSKSKS2:20170806210613j:plain:w300

畳み込みニューラルネットワークの肝はここからで、生成された複数のチャネルにさらにカーネルを適用する事により、多様な特徴量を自動抽出することにあります。

今回は、単純に二つのカーネルの生成結果を合成したものを可視化してみました。

結果としては、単一のカーネルだけではぼやっとしていた特徴がより鮮明に浮かび上がっているようなものが見られました。

例えば、下記はの画像は上記の画像の1番目と2番目の画像、1番目と3番目の画像の合成になりますが、より画像内の線が浮かび上がるような画像が見られました。

f:id:KSKSKSKS2:20170806211017j:plain:w300 f:id:KSKSKSKS2:20170806211426j:plain:w300

実際の畳み込みニューラルネットワークでは、より複雑な演算になりますが、基本的には上記に挙げた結果をより強調したような結果が出力されるのであろうなということが予測されます。

次回は、学習によってこの可視化結果がどのように変化するかを見てみたいと思います。

CNNを利用した自然言語処理技術まとめ(2017年1月)

年末に Language Modeling with Gated Convolutional Networks が一部界隈でバズったこともあり、CNNを用いた自然言語処理が注目を集め始めています。今年の後半あたりには、派生手法や関連手法が多く登場していくのではないかと思われます。

CNNはRNNに比べて並列処理に優れているため、処理速度が圧倒的に速いという利点がありますが、時系列データの処理に特化したRNNと比べると、特に言語モデルにおいては最終性能がやや劣っているという理解が一般的でした(テキストクラシフィケーションではタスクによってはCNNのほうが性能がいいものもありました)。

Gated Convolutional Networks では、Gated Linear Unit および Residual 層を利用し学習を効率化することにより、WikiText-103 のタスクで state-of-the-art の性能を達成しました。

テキストクラシフィケーションの分野では、Gated Convolutional Networks が登場する前にも state-fo-the-art を達成した手法がいくつかありました。この記事では、それらの手法を中心にCNNを自然言語処理に利用するにあたって使われている技術をご紹介していきたいと思います。

A Convolutional Neural Network for Modelling Sentences(2014)

A Convolutional Neural Network for Modelling Sentences は、Dynamic k-Max Pooling 層を使うことにより、センチメント解析のタスクで既存のモデルより(RNNは含まれていませんが)性能を出すことに成功しています。

この手法では、まずエンベッティング層で単語系列をベクトル系列に変換します。その後、Wide Coonvolution 層で畳み込み操作を行い、Dynamic k-Max Pooling 層をはさむ処理を複数回繰り返して、最後に全結合層でクラシフィケーションタスクに適用します。Convolution 操作も Pooling 操作も時系列方向にだけスライドし、ベクトルの次元方向の長さは変化させないように行うことに注意してください。

Dynamic k-Max Pooling 層は、名前の通りk個のMax値をPooling操作により取得する操作なのですが、kの値が層により可変で、Lはネットワークの層の総数、sは入力されるセンテンスの長さ、{k_{top}} は最後のプーリング層でのkの値とした時に、l層でのkの値は下記のような式で決定します。

{ \displaystyle
k_l =  max(k_{top}, \lceil \frac{L-l}{L}s \rceil)
}

式を見ていただくと分かる通り、入力長によってピックアップする数を変えることにより、過不足なく必要な特徴を抽出することを目標としています。

Convolutional Neural Networks for Sentence Classification(2014)

Convolutional Neural Networks for Sentence Classification は、word2vec で pre-trained したエンベッティングを利用したシンプルなCNNのモデルで、テキストクラシフィケーションのタスクで RNNよりも性能を出したモデルです。

このモデルのポイントは二つで、

  1. pre-trained なエンベッティングとそれを fine-tuning したエンベッティングの二つのエンベッティング層を利用
  2. 2つのエンベッティングにそれぞれいくつかのウィンドウサイズを持ついくつかのフューチャーマップを出力するConvolution層を適用した後、時系列方向 にmax-poolingを行う

これにより、入力するセンテンス長を制限せず、さらにsemi-supervisedなトレーニングのような効果を得ることができています。

fine-tuning したエンベッティングの結果は、元の word2vec で得られたベクトルよりも、タスクによって与えられる単語の意味を反映することもできたと論文中では述べられています。

Character-Aware Neural Language Models(2015)

Character-Aware Neural Language Models は、Charcter-Aware なエンベッティング操作をCNNで行い、その出力をLSTMに入力することで、Penn Treebank で作成したランゲージモデルで、LSTM単体で実現された state-ofo-the-art な手法より60%少ないパラメーター数で肉薄するPLLを実現することができています。

この手法の肝は、もちろんCNNによる Charcter-Aware な単語エンベッティングの取得です。モデルの全体像は下記の図の通りになりますが、後半は単語エンベッティングを用いたただのLSTMになります。

f:id:KSKSKSKS2:20170122133509p:plain:h400

※ 論文より抜粋

エンベッティングを行うCNNには、単語を文字単位で入力しその単語のエンベッティングを出力します。まず、文字のエンベッティングを出力する層を通した後、複数のウィンドウサイズのコンボリューション処理を通した後、時系列方向のmax-poolingを通して、固定長のベクトルを生成します。そのベクトルに highway network を通したものをエンベッティング層の出力とします。

LSTMを利用していますが、2層のLSTM相当の性能を1層のLSTMで出すことができており、CNNを用いた言語モデルの中では、Gated Convolutional Networks に通じる成果だと言えるでしょう。

Character-level Convolutional Networks for Text Classification(2015)

Character-level Convolutional Networks for Text Classification は、文字レベルの入力をエンベッティング層を通した後、複数のコンボリューション層とプーリング層を通した結果を全結合層に入力してテキストクラシフィケーションを行います。

入力長が限られてしまう手法ではあるのですが、いくつかのタスクで state-of-the-art な性能を達成することができています。

Language Modeling with Gated Convolutional Networks(2016)

さて最後に、金字塔を打ち立てた Language Modeling with Gated Convolutional Networks ですが、Gated Linear Unit と Residual 層を利用することにより、WikiText-103 のタスクで state-of-the-art の性能をもつランゲージモデルの作成を達成した手法です。

手法の全体図は下記のとおりですが、ある層の出力のフューチャーマップに二つのコンボリューション処理を適用し、その出力を Gated Linear Function を通してその層の出力とします。この Gated Linear Unit を Residual 処理でラップしたものを一つの層として積んでいきます。

Gated Convolutional Networks では、一切の RNN 処理を挟まないため一層のLSTMの20倍の速度で、state-of-the-art なPLLを達成しています。

f:id:KSKSKSKS2:20170122144729p:plain:h500

※ 論文より抜粋

まとめ

Gated Convolutional Networks の結果をもってRNNが下火になるかと言われればそうはならないでしょうが、さくっと商業ベースで使う方や個人で使うような火力がない方にはCNNでやる方が良い、という認識が広まっていくのはないだろうかと思います。

この記事では主に自然言語処理で必要となる技術を紹介しましたが、CNNには独自に発展した技術も多くあります。Gated Convolutional Networks で使われているような Residual 層がその代表例でしょう。CNNが自然言語処理でどんどん使われるようになっていき、タスクに依存しない技術の交流が活発に行われていくようになると思うと胸熱ですね。

個人的には、Word Representation の技術が発達するのか、Character-Base な手法が発達するのかも注目ポイントです。畳み込み処理で一気に片付けられるという点では、RNNよりはCNNの方が Character-Base の手法を有効活用できそうで、形態素解析に伴うもろもろの問題を回避できそうかなとも感じています。

いずれにせよ、自然言語処理からますます目が離せなくなるのは必至ですね。

テキスト生成モデル -SeqGAN-

この記事は、DeepLearning Advent Calendar 2016の20日目です。

今回は、時系列データに GAN の手法を適用した SeqGAN をご紹介したいと思います。SeqGAN は分かりやすく時系列データに GAN を適用しているためアルゴリズムが理解しやすく、公式の TensorFlow コードもあるので試しに動かしてみたい方にオススメできる手法です。

SeqGAN では、GAN と同じく生成モデルと識別モデルの両方を用いて生成モデルを学習させていきますが、時系列モデルに適用するにあたり( { Y_{1:t-1} } から { y_t } を求める生成モデルを作成するにあたり)、下図のように { y_{t+1} } 以降をモンテカルロ法により生成し、その結果も含めて本物か生成したものかを識別モデルに判定させることにより、{ Y_{1:t-1} } から { y_t } を求めた結果の評価値を決定します。

f:id:KSKSKSKS2:20161218112745p:plain

※ 論文から抜粋

この部分を式で表すと、{ G_{\theta} } を生成モデル、 { D_{\phi} } を識別モデル、{ Q } をリワード関数とすると、生成モデルの誤差関数は下記の用に表すことができます。

{ \displaystyle
J_{\theta} = \sum G_{\theta}(y_t|Y_{1:t-1}) Q^{G_{\theta}}_{D_{\phi}}(Y_{1:t-1}, y_t)
}

{ \displaystyle
Q^{G_{\theta}}_{D_{\phi}} = \frac{1}{N} \sum D_{\phi}(Y^{n}_{1:T}), Y^{n}_{1:T} \in MC^{G_{\beta}}(Y_{1:T};N)
}

誤差関数は、{ Y_{1:t-1} } から { y_t } を生成される最もらしさをリワード関数で表し、生成モデルにより{ Y_{1:t-1} } から { y_t } が生成される確率のもとに期待値をとった値となります。

リワード関数は、{ Y_{1:t-1} } から { y_t } を生成した後、{ y_{t+1} } 以降をパラメーター({\beta})を更新する前の生成モデルから、マルコフ連鎖により複数生成し、その生成結果を識別モデルで評価した平均を返します。

論文中では、生成モデルは LSTM を利用した RNN で、識別モデルは CNN で作成しています。

評価結果としては、最尤法で最適化した言語モデルで作成したテキストより、人間評価および oracle による評価でも改善することができました(oracle 評価に関しては学習曲線がかなり特殊なため再現性があるのかは微妙なのですが)。

テキスト生成をうまいことやるためには2つも3つも壁を超えなければならないように思いますが、時系列データの生成モデルとしては一つの参考となるモデルになるのではないでしょうか。

TensorFlow で知っていると役に立つ(かもしれない)演算系関数たち

この記事は、TensorFlow Advent Calendar 2016 の13日目です。

TensorFlow で処理をスクラッチする際に知っておくと便利な関数をご紹介したいと思います。

以降の説明は、TensorFlow v0.11.0 の動作に基づいて説明しています。挙動や名称がバージョンによって変化する場合もありますので、ご注意ください。

基本的な演算子とブロードキャスティング

まずは、基本的な演算処理である四則演算の挙動と matmul についてご紹介します。

TensorFlow でも基本的な演算子といえば、+, -, *, / などのことですが、これらの演算子は、こちらに記載のように、基本的にそれぞれの要素ごとに該当する演算を行った(* の場合は、要素ごとに * を適用した)結果を、出力するテンソルの要素とします。

a = tf.Variable([[1, 2],
                 [3, 4]])
y = a * [[1, 2], [3, 4]]
[[ 1  4]
 [ 9 16]]

一方で、これらの演算子には、numpy 等でも採用されているブロードキャスティングと呼ばれる動作も適用されます。一番簡単な例は、下記のようにテンソルスカラーを演算する場合です。この場合、テンソルの各要素にスカラーとの演算を適用した結果が、出力されるテンソルの要素となります。

a = tf.Variable([[1, 2],
                 [3, 4]])
y = a * 2
[[2 4]
 [6 8]]

ブロードキャスティングは、ベクトルなどの元のテンソルと比べて、あるランクの次元が1になっているものと演算を行った際にも適用されます。例えば、2x2 行列に対しては、1x2 の行列や、2x1 の行列との演算によりブロードキャスティングが適用されます。どのような結果になるかは、下記を見ていただくのが早いかと思います。

2x2 行列 * 1x2 行列

a = tf.Variable([[1, 2],
                 [3, 4]])
y = a * [2, 4]
[[ 2  8]
 [ 6 16]]

2x2 行列 * 2x1 行列

a = tf.Variable([[1, 2],
                 [3, 4]])
y = a * [[2], 
         [4]]
[[ 2  4]
 [12 16]]

行列の掛け算(matmul)

基本的な演算子の次によく使われるものといえば、一般的な行列の掛け算である matmul 演算でしょう。matmul 演算は非常に簡単で、LxN 行列を第一引数に、MxN 行列を第二引数に渡すと、LxM 行列を返してくれます。具体的には、下記の結果を見ていただくのが早いでしょう。

2x3 行列と3x1 行列の掛け算
a = tf.Variable([[1, 2, 3],
                 [3, 4, 5]])
y = tf.matmul(a, [[1],
                  [2],
                  [3]])
[[14]
 [26]]

2x3 行列と3x2 行列の掛け算

a = tf.Variable([[1, 2, 3],
                 [3, 4, 5]])
y = tf.matmul(a, [[1, 2],
                  [2, 3],
                  [3, 4]])
[[14 20]
 [26 38]]

パディングを入れる(tf.pad)

さて以降は、少し変わり種の関数をご紹介していきたいと思います。まずトップバッターは、tf.pad です。

データ長を揃えたりなど、パディングを入れたいという場面は、ままあると思いますが、tf.pad を用いることで簡単にその処理を行うことができます。パディングの指定は、Nx2 行列で行います。階ごとに [前に挿入する分、後に挿入する分] となるようにスカラー値を指定します。

a = tf.Variable([1, 2])
y = tf.pad(a, [[1, 2]])
[0 1 2 0 0]

バッチごとの行列演算(tf.batch_matmul)

行列演算を効率よく行うために用意されている処理が、tf.batch_matmul です。この関数は、名前の通りバッチごとに matmul 演算を行うことができます。正確には、3階以上のテンソルを行列の集合と考え、行列毎に matmul 演算を行いその結果を集約した結果を返します。

a = tf.Variable([[[1, 2],
                  [3, 4]],

                 [[1, 2],
                  [3, 4]]])
b = tf.Variable([[[1, 1],
                  [1, 1]],

                 [[2, 2],
                  [2, 2]]])
y = tf.batch_matmul(a, b)
[[[ 3  3]
  [ 7  7]]

 [[ 6  6]
  [14 14]]]

セグメント毎に値を集約する(Segmentation)

TensorFlow には、Segmentation を行う関数群が用意されています。この関数は、指定したIDに沿ってインプットしたテンソルを集約することができます。IDは0から始まり自由に指定することができますが、同じIDは連続して指定する必要があるという制約があります。

下記には、tf.segmentation_sum の例を上げていますが、乗算や平均の計算も行うことができます。基本的には、名前の通りセグメント毎にデータを集約するものですが、unsorted_segment_sum のように unsorted な実装が増えれば、ラベルごとの平均を求めたい時にも使えそうな関数です。

a = tf.Variable([[1, 2],
                 [2, 3],
                 [3, 4],
                 [4, 5]])
b = tf.Variable([0, 0, 1, 2])
y = tf.segment_sum(a, b,)
[[3 5]
 [3 4]
 [4 5]]

累積演算(Scan)

Scan は累積的に値を変化させる事ができる演算で、tf.cumsum と tf.cumprod が用意されています。i番目の出力は、元のテンソルのi番目までの要素の総和もしくは総乗になります。等差数列や等比数列を作りたい時や、重みを逓増させたり逓減させたい時に使えそうな機能となっています。

a = tf.Variable([1, 2, 3, 4])
y = tf.cumsum(a)
[ 1  3  6 10]

いかがだったでしょうか。TensorFlow には、この他にもこれ何に使うの?といった処理が、公式に用意されているケースが結構あります。自力実装しなければならない場合もありますが、計算速度のことも用意されている関数でなんとかする方が基本的には良いです。バージョンアップ時に API 一覧を眺めてみるだけでも色々と発見があって面白いので、ぜひ皆さんも自分だけの便利関数を探してみてください。